カリオロジー
予防歯科はカリオロジーに基づいています。
カリオロジーとは、むし歯の実体をきちんと把握してコントロールするという学問です。
カリオロジーの中では、しっかりした予防を行い、治療においても、むし歯ができた場合削る量を最小限におさえ、再石灰化をうながします。
削る量を最小限におさえると、キーンとしたイヤな歯を削るドリルもほとんど使わなくて済みます。
原因から考える
むし歯には主に3つの原因があるといわれます。

この3つの重なりがむし歯を引き起こします。
カリオロジーは、むし歯の原因1つ1つをときほぐし、個人個人がどのような状況にあるか、というところから、予防への道しるべを作っていきます。
お口の中の細菌について、ご自分の歯の強さについて、食習慣について、見直すことから始めるのがカリオロジーです。
当歯科医院では、患者様にあわせて予防を考えていきます。
歯科検診
歯科検診とは、お口の健康を作るため歯科医院で検査し、相談、予防、治療を行うことです。
当院では、検診で来院された患者様にはむし歯のチェック、レントゲン撮影によるチェック、お口の中の状況をデジカメで撮影し、現在、どのような状況になっているかをご説明させていただいております。
その上で、歯周ポケット検査をし、歯周病の進行度のチェック、今後、むし歯や歯周病を進行させないようにするため、磨き残しの検査も行い、歯ブラシの練習も行なっております。
お子様の場合、保護者の方の仕上げ磨き等のご指導もさせていただき、クリーニング後にフッ素塗布をしています。ご自宅でのフッ素導入もお勧めしております。
尚、お口の中の状況、患者様のご希望により、歯石除去を行います。

口腔内写真撮影用機材

歯周ポケット検査

フッ化物配合の歯磨き剤で仕上げ磨き
当院ではご自身のお口の中の状態をなるべく詳しく知っていただくために、下のような検診の結果(お口の健康手帳)をお渡ししております。
お口の健康手帳
メンテナンスで歯を守る
定期的なメンテナンスがむし歯・歯周病を予防します
メンテナンスとは、むし歯や歯周病を再発させず、健康な状態を維持していくための定期健診です。
毎日の歯磨きがむし歯を予防する最良の手段ですが、全ての人が完全な歯磨きができるわけではありません。
磨き残しがどうしてもでき、そこからむし歯になることもあります。また、毎日の歯磨きだけでは歯周病を防ぐことができません。
歯周病予防には医院での歯石除去が有効です。
歯ブラシだけでは除去できないバイオフィルム(細菌の膜)が形成されるのが90日と言われているため、治療終了後3~4ヶ月毎のメンテナンスをお勧めします。
毎日の歯磨きと医院での定期的なメンテナンスにより、生涯ご自分の歯を保つ事が可能になります。
メンテナンス時は、むし歯のチェック、歯周ポケット検査、磨き残しの検査、必要であれば歯ブラシの練習を行った後、クリーニングをし、バイオフィルムの除去までさせていただいております。
また、ご希望があれば、フッ素塗布、知覚過敏に対しての処置もおこないます。
今後、歯を失わないためにも、痛み等のトラブルを感じなくても、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けてください。
PMTC
プロのクリーニングを受けたことはありますか?
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)というのは、歯科医や専門の歯科衛生士などが行うお口の清掃プログラムのことです。
歯や歯肉の清掃を専門の器具を使って丁寧に行いますから、予防効果が高いだけでなく、とても気持ちがいいものです。痛みなどはまったくありません。
PMTCの流れ
体験してみよう プロによる歯みがき
1.歯や歯肉の状態をチェック
歯垢や歯石の付き具合、歯ぐきの状態などをチェックします。その方の状態にあった道具や研磨粒子などを選びます。染め出しなども場合に応じて行ないます。

2.歯と歯の間をきれいに
当歯科クリニックでは、まずクイックジェットクリーナーを使用してステイン、歯垢、たばこのヤニなどを除去します。通常の方法で行うより約半分以下の時間で綺麗にクリーニングする事が出来ます。研磨剤と円錐形のゴムチップで歯と歯のあいだを磨いていきます。
歯肉のマッサージ効果も期待できます。

3.歯と歯肉の間、歯の表面をきれいに
歯の表面のでこぼこをなくすため、ゴムのカップ状の器具で磨きます。
研磨剤は、粒子の粗いものから使い細かくしていきます。

4.研磨剤の洗浄、フッ素ジェルの塗布
研磨剤を落とした後、知覚過敏やむし歯予防のためにフッ素を塗ります。

プラークコントロール
プラークコントロールは、歯に付着したプラーク(歯垢)の量を減らすことです。
プラーク中の細菌が産生する「酸」や「毒素」がむし歯や歯周病の主な原因となるため、プラークコントロールをしっかりと行って細菌の数を減らせば、むし歯や歯周病を予防・改善させることができます。
もちろん!プラークコントロール(歯の汚れの除去)にはセルフケアも必要
ご自身による歯磨きは何といってもプラークコントロールの基本です。
歯の健康を維持するためには、歯磨き(セルフケア)とPMTC(プロのケア)とがうまくバランスがとれていることが大切です。
ご自分で磨けるところは、頑張って磨きましょう。歯磨きの方法などについてはご指導します。ご不明な点はお気軽におたずねください。

定期的にクリーニングしよう
美しい口元や健康な歯を維持するには、定期的なクリーニングが必要です。
むし歯や歯周病を予防するポイントは、プラークの増殖を抑制し、歯や歯肉に悪影響を及ぼさないようにいつもコントロールすることです。
ご自分ではどうしても落とせない汚れを、私たち専門家が定期的にクリーニングします。
頑固な汚れが付着するまでの期間は人によってさまざまです。あなたに合ったリコール間隔を守り、お口の健康を守りましょう。
規則正しい食生活
食事をコントロールしてむし歯予防
食事の回数が多いと、口腔内が酸性に傾き歯を溶かしていきます。これを脱灰といいむし歯の原因につながります。

- 決まった時間に規則正しく食事をとり、できるだけ間食をしない。
- ダラダラと長時間食べず、短時間で済ませる。
- 就寝中は唾液の量が少なくなるので、寝る前は何も食べないようにする。
- 歯磨きは食事後30分以内に行う。
フッ素
フッ素塗布
フッ素は、歯を硬く強くし、むし歯になりにくくするためのお薬です。
方法はフッ素を歯の表面に塗ります。フッ素塗布は定期的に塗布することが有効です。
フッ素塗布は特に、歯が生えて間もないお子様のむし歯予防には非常に効果的です。
歯磨きとお薬の力を合わせて行くことで、よりむし歯になりにくい環境をつくっていきます。

歯みがき剤もフッ素入りのものを
歯みがき剤も、フッ素の入っているものを選ぶことで、日ごろからの歯質強化につながります。
当歯科医院でも、歯科医院専売の歯みがき剤をいくつか取り扱っております。
お帰りの際、ご相談ください。

シーラント
乳歯は、永久歯にくらべるとミネラル分が少なく、むし歯になりやすい傾向があります。特に、かみ合わせのせまい谷底には、むし菌や食べもののカスがたまりやすく、その谷底の下に一段とやわらかい狭く深い溝があって、そこからむし歯になることが多いのです。歯みがきを十分に行っても、その溝の中にはブラシの毛先は届きません。
そこで、かみ合わせ部分のむし歯を未然に防ぐために、乳臼歯と第一大臼歯には予防的にフタをしてしまう小窩裂溝填塞=シーラントという処置をすることがあります。 このシーラント処置は、外から見ただけではなくむし歯にかかりやすいと診断した場合に行います。
もちろんこの処置は、定期的に管理することを前提にした処置です。シーラントをすればむし歯にならないわけではなく、あくまでも、むし歯になりづらい環境をつくることが治療の第一歩とご理解ください。
歯の溝はむし歯になりやすい

生えたての歯は柔らかく、むし歯に抵抗力がなく非常に弱いものです。
歯の溝には、歯ブラシでは届かないほど細かい割れ目があり、そこからむし歯になることが非常に多くみられます。
そこで予防的に、溝につめ物をすることで、生えて間もない歯を守るのがシーラントです。
つめ物は、歯と同じ色のものを使います。
つめ物といっても、溝に一層流すだけなので全く目立ちません。
子供の歯をむし歯から守る手段としてシーラントは非常に有効な予防法です。
シーラント治療の流れ

- 歯を専用のブラシできれいにします
- 探針(歯科用の金属の器具)で、歯の溝をきれいにします
(超音波洗浄を行なう場合もあります) - シーラント材で、歯の溝をうめます
- 光をあて、シーラント材を固めます
- かみ合わせのチェックをします