院長紹介
院長 太田彰人

経歴
石川県金沢市出身
- 1998年3月
- 日本大学歯学部 卒業
- 2002年3月
- 日本大学大学院 卒業
- 2018年5月
- 碑文谷さくら通り歯科 開業
所属学会
- 日本歯周病学会
- 日本顎咬合学会 認定医
- 日本インプラント学会
- 中野予防歯科研修会
- ICD国際歯科学士学会
認定医・指導医
- 歯学博士
- かみ合わせ認定医
- 厚生労働省認定研修指導医
ご挨拶
この度、目黒区碑文谷にて「碑文谷さくら通り歯科」を開院いたしました院長の太田彰人と申します。
「自分の歯で一生美味しい食事をしていただきたい」との想いのもと、丁寧な診療、分かりやすい説明をモットーに、これまで多くの患者さまを診療してまいりました。
お困りのこと、不安なことがございましたら、お気軽に相談ください。院長はじめスタッフ一同、豊富な経験を活かして患者さまの信頼に全力でお応えします。
地域の皆さまの健やかな毎日をサポートするクリニックを目指し、精進してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
歯科医師
口腔外科担当医 住谷要 (日本口腔外科学会専門医)

経歴
- 昭和大学歯学部歯学研究科卒
- 昭和大学歯学部第二口腔外科学教室
- せんぽ東京高輪病院歯科口腔外科
- 昭和大学付属烏山病院
- 昭和大学歯学部顎口腔疾患制御外科学
- 大和徳洲会病院歯科口腔外科医長
ご挨拶
口腔外科は一般的にあまりなじみのない領域だと思います。
通常の歯科医院ではあまり行われないような親知らずの抜歯から顎関節症、お口の中のケガ、口腔内のできもの(口内炎、ヘルペス、舌がんなど)、インプラントの難症例など顎顔面領域(がくがんめんりょういき:顔や顎のまわり)を中心とした病気の診断、治療を行います。また全身疾患をお持ちの方、多数のお薬を服用されている方のご相談、治療も可能な限り行っております。
これまで主に大学病院や関連病院にて臨床・教育・研究に携わって参りましたが、この度、碑文谷さくら通り歯科にて口腔外科を担当することとなりました。これまで積み重ねてきました知識・技術・経験を来院いただきました方々をはじめ地域近隣の皆様のお役に立てればと思っております。
口腔外科の専門医は全国的にみましても非常に少ないようです。大きな病院よりも待ち時間が少なく、紹介状も不要です。何かお困りの事がございましたらお気軽にご相談ください。
副院長 鈴木朋子(一般歯科・小児歯科担当)

ご挨拶
小さなお子様は、「歯医者さんに行く」という怖い気持ちと戦いながら、頑張って勇気を振り絞って来てくれる子も多いです。
そのような気持ちを大切にしたいので、「大丈夫だよ」「できるよ」と、その子の気持ちを高めてあげられるように、恐怖感を与えないように、といったことを常に心掛けています。
治療以外の歯はなるべく触らないように、治療中唇を引っ張る時も、内側からゆっくり引っ張るなど、患者さんに触れる時は特に常に注意をしています。患者さん側の気持ちになって施術します。
矯正歯科担当医 坂本紗有見

経歴
- 1986年
- 東京歯科大学卒業後、東京歯科大学歯科矯正学講座入局
- 1993年
- 日本矯正歯科学会認定医取得
- 1996年
- 坂本歯科 副院長
- 2005年
- 銀座並木通り坂本矯正歯科クリニック 院長
- 2016年
- 銀座並木通りさゆみ矯正歯科デンタルクリニック81 院長(移転のため名称変更)
所属団体・学会
- 日本矯正歯科学会 認定医
- 日本成人矯正歯科学会 常務理事
- 日本舌側矯正歯科学会
- 日本アンチエイジング歯科学会 認定医・常任理事
著書
- 「矯正治療中のカリエス・ペリオコントロール~オフィスケア・ホームケアのプランニング~」医学情報社
- 「インプラント矯正アトラス 第二巻~15臨床医のアイディアと工夫~」プロシード社
- 「ベロ美人で10歳若返る」Amazon Kindle
他
ファッション雑誌等取材掲載多数。
歯科商業誌等記事掲載多数。
歯科学会誌投稿多数。
学会等講演多数。
TV/Radio出演。
ご挨拶
お子さまの成長に合わせた治療を提供します
「3人の子育てを経験した母親」という観点から考案された、当院オリジナルのお子さまのための予防矯正治療を行っております。乳歯が生え始めてから永久歯に生えかわるまで、しっかりフォローいたします。
この期間中の、離乳、離乳卒表、保育園食、幼稚園食、小学校給食等を円滑に営むために、噛み合わせを把握し、食事、姿勢、噛み方、食べ方、飲み込み方、舌の動き等を考えながら、治療を進めていきます。
矯正中、むし歯にならないように
当院では、むし歯菌検査を行い、むし歯を1本も作らないよう患者さまに合った当院オリジナルのむし歯予防プログラムを作成しています。このプログラムを積極的に実施し、毎回しっかりクリーニング(PMTC)をいたします。歯の栄養トリートメント塗布やフッ素塗布も毎回行います。そのため、矯正治療中のむし歯リスクも最小限に減らすことができます。
また、ホームケアでは、お子さまの歯をどうやって守っていけるかも、丁寧にわかりやすくお伝えいたします。
歯科衛生士
M


I


G


M

歯科アシスタント・受付
K

U

学芸大学 碑文谷さくら通り歯科 スタッフ集合写真

