
ご予約状況について
コロナ感染拡大予防のため、厚生労働省の指示により只今予約を制限させていただいております。
初診の方に関わらず、通院中の方も診療予約がご希望の日時に添えない場合が多々ございますことをお詫び申し上げます。
院長をはじめスタッフ一同、このような状況を大変申し訳なく思っております。
ご不便をおかけしますが、スタッフ一同、予約状況改善に努めておりますので、ご理解の程お願い致します。
News
医院からのお知らせ
- 2020-12-18
12月、1月の診療について - 2020-12-18
年末年始の休診日のお知らせ - 2020-07-07
夏季休暇のお知らせ - 2020-04-14
GWの休診日のお知らせ - 2020-04-07
緊急事態宣言発令による当院の対応について
歯の話
- 2021-01-12
予防と治療費 - 2020-11-24
指しゃぶりのいろは - 2020-10-27
健康寿命と⻭の健康 - 2020-09-24
唾液をいっぱい出そう - 2020-08-25
唾液のはたらき
医院ブログ
- 2021-01-15
歯科治療とコロナ - 2021-01-12
コロナ感染対策に口腔外バキュームを導入しました! - 2021-01-05
初詣 - 2020-07-25
むし歯になりやすい人って? お口の中の環境が唾液検査でわかります。 - 2020-07-13
健康保険でできる被せ物の白い歯

医院について
院長紹介
ごあいさつ
この度、学芸大学駅最寄りの目黒区碑文谷にて「碑文谷さくら通り歯科・矯正歯科」を開院いたしました院長の太田彰人と申します。
学芸大学・碑文谷地域の皆さまの健やかな毎日をサポートするクリニックを目指し、精進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

理念と方針
患者様のお気持ちに寄り添った
治療を目指して
カウンセリングを通じて、症状のみに目を向けるのではなく、症状が出る原因に焦点をあて、様々な分野の側面から診療を行います。

医院の特徴
15歳まで永久歯の
むし歯0プロジェクト
子どもの頃に永久歯がむし歯になると、将来的に歯の寿命が短くなってしまいます。治療も大切ですが、むし歯にしないことがもっと大切です。そのために、むし歯はどうしてできるのか?年齢によって何をすればよいのか?をまず知っていただき、一緒にお子様の歯を見守っていきます。

院内感染対策
消毒・滅菌について
「歯を削る道具を滅菌せずに使い回し」という報道が新聞やインターネットでされておりますが、当院では、歯を削る道具はもちろんのこと、患者様のお口の中に入る器具はすべて消毒・滅菌を行ない、患者様ごとに交換し診療を行っております。

初めてご来院される方へ
初診の流れ

当院へ初めて来院される方のために、初診時の流れをご紹介いたします。
不安・心配なこと、疑問点、要望などございましたら、いつでもお気軽にスタッフにお声がけください。
不安なお子様のために
治療の流れのご紹介
『痛い』『怖い』『治療内容がわからない』そんな不安に配慮しております

小さなお子様にとって歯科医院はとてもこわい場所かもしれません。
でも、それは何をされるか、治療内容がわからないからではないでしょうか。知れば全然こわくないし、定期的に通えば痛くされない場所。
小さいころからそう教えられていれば、歯科医院は楽しくて気持ちがいい場所にきっとなれるはずです。

矯正相談実施しております
歯並びについて悩んでいませんか?
歯並びが悪いと…
- 十分に歯みがきができずに食べかすもたまりやすく、むし歯や歯周病になりやすい
- 食べ物を正しくかむことができず、まる飲みのクセがついてしまい胃腸にも大きな負担を与える
- 正しくかむことが出来ずに、顎の成長や顔のかたちにも影響する
- 歯並びが悪いとコンプレックスの原因になり、ストレスもたまりやすくなる
- かみ合わせの状態によって、さまざまな発音障害が出てくる

入れ歯のお悩み解決します
合わない入れ歯を使っていませんか?
様々な事情により歯を失ってしまった場合、部分入れ歯や総入れ歯などを装着することになります。健康保険適応の場合は使用できる素材に制限がありますが、自費診療の場合は素材の制限がなくなり、さらにフィット感の良い入れ歯にすることが出来ます。かみ合わせの高さや左右のバランスだけではなく、お口全体でかめる喜びを実感できるようにするのが当院の目標です。入れ歯に関するお悩みはお気軽にご相談ください。

Q&A
よくある質問
Q.当日の予約でも大丈夫ですか?

太田院長
A.基本的には予約優先で診療をおこなっておりますので、場合によっては、お待ちいただくことがございます。
お越しいただければ、きちんと診療いたしますので、急なお痛みなどの場合はご連絡ください。
Q.麻酔が怖いのですが…

太田院長
A.当院では、なるべく痛みの少ない治療を心掛けております。
麻酔の注射が苦手な方には、注射をする前に塗り薬で表面麻酔をおこなってから麻酔注射をおこないます。
注射器も電動注射器を使用しておりますので、痛みを軽減することができます。